中学受験 理科 植物~スギ(裸子植物)の特ちょう

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2023/10/10

 

 

ヒノキ科スギ(常緑針葉樹)は、ヒノキ・アカマツ・カラマツとならんで、日本の人工林として最も植えられている樹木です。その理由は育てやすさに加えて、高くまっすぐに育つので建具や構造材として加工がしやすいうえ、成長が速く直線的に育つためせまい土地でも多く植えられ効率が良いから。

長生き(500年から1000年)する巨木であることから、各地の神社における神木としてスギの巨木がたてまつられているところもあります。屋久島の山地に自生し屋久杉と呼ばれるスギは2000年をこえるものがいくつもあり、屋久杉のなかで最大級の巨木である縄文杉は樹齢7200年という説もあるほどです。

 

 

スギの花は、雌雄同株単性花(1つの同じ株に、オシベのみのオバナと、メシベのみのメバナを付ける)で、風ばい花。雄花(オバナ)で作られた花粉は、風によって雌花(メバナ)に運ばれ受粉します。多くの人に花粉症を引き起こす一番の原因として、スギの開花期(3月~4月)に大量の花粉が飛び散って、空気中をただようことがあげられるわけです。

スギのオバナとメバナは、異なる枝の先にあり、花の位置(高さ)を変えることで自家受粉しないための工夫をしているようです。そもそも雌雄異花(単性花のこと)じたい、自家受粉をさける仕組みではありますけどね。

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク