中学受験の理科 植物の蒸散
ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
⇒ ユーチューブによるワンポイント・レッスン
△上のリンクをクリック△
2021/06/27
蒸散作用がさかんになる条件は?
- 明るい(日光がよく当たる)
- 気温が高い
- 湿度が低い(空気がかわいている)
- 風がふいている
の4つです。「せんたく物がかわく」条件と同じだと思っておけば、忘れないでしょう。
蒸散の量を調べる実験
蒸散がおこなわれるのは「葉の表」「葉の裏」「茎」で、量の大きさは「葉の裏 > 葉の表 > 茎」となります。実験で使われる「ワセリン」はクリーム状の油で、ぬると気孔(きこう)がふさがれて蒸散ができません。
葉の表にワセリンをぬると、蒸散は「葉の裏」と「茎」から。葉の裏にワセリンをぬると、蒸散は「葉の表」と「茎」からです。
上図の左は、水面に油を浮かべているので、水面から水は蒸発しません。上図の真中では、油を浮かべていませんから、水面からの蒸発も考える必要があることに注意してください。
なお、上図の右で示したように、とうめいなポリエチレンなどのふくろをかぶせると、内部の湿度が高まって蒸散は弱くなります。
以上の知識を使って、蒸散実験の問題演習をおこなってみましょう。
→ 中学受験の理科 植物の蒸散量を比較する問題演習と解説
2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!
くわしくは、以下の記事をご覧ください。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
スポンサーリンク
スポンサーリンク