中学受験の理科 人体の覚え方(消化)~この方法がオススメ!
2020年9月18日エール出版社から、全国の書店で参考書を発売開始! 出版記念キャンペーンとして、「理科の核心」を半額で販売させていただきます。詳しくは以下の記事を、ご覧ください。
⇒ 中学受験の理科おすすめ参考書~問題集の前にやるべきことがあります!
2020/10/01
【人体・消化液の役割】
消化液の役割は、上表の通りです。これを、どう覚えるか。
ネットには、さまざまな覚え方が出ていますが、当サイトのオススメを紹介します。
本番までの限られた時間を、もっと効率よく使いましょう! 以下の記事を、ご覧ください。
⇒ 中学受験の理科【偏差値アップの勉強法】合格のカギは4つだけ!
人体・消化液の覚え方
人体の前に、セキツイ動物の分類は大丈夫ですか? 以下の記事で確認してください。
⇒ 中学受験の理科 セキツイ動物の分類~これだけ覚えると完ペキ!
まず最初に、2点だけ、覚えておいてください。
1つめは、栄養素の分解は2段階が基本で、「たんぱく質」だけが3段階だという事。
2つめは、「でんぷん」だけ分解方法が2通りあって、「たんぱく質」と「しぼう」は1通りだという事。
表の縦は、口から始まって、上から下に並んでいます。人体図を参考にしてください。「だ液(口)」「胃液(胃)」「たん液(かん臓)」「すい液(すい臓)」「腸液(小腸)」です。
表の横は、「でんぷん」「たんぱく質」「しぼう」の順。
表の縦と横だけ覚えておき、表の丸印を上から順にたどっていきます。
単語の頭だけ見ると、「でんぷん」は「で」、たんぱく質は「た」、「しぼう」は「し」ですね。
だ液は「で」、胃液は「た」、たん液は「し」。すい液には「全部」丸がついて、腸液は「で」と「た」。
「で」「た」「し」「全部」「で」「た」
出たし! 全部出た!
テーマの名前に、ふさわしいでしょ!
次のテーマは、人体の血液循環です。以下の記事を、ご覧ください。
⇒ 中学受験の理科 人体の血液循環~この順番で理解して基本は完ペキ!
本番までの限られた時間を、もっと効率よく使いましょう! 以下の記事を、ご覧ください。
⇒ 中学受験の理科【偏差値アップの勉強法】合格のカギは4つだけ!
△上のリンクをクリック△
2020年9月18日エール出版社から、全国の書店で参考書を発売開始! 出版記念キャンペーンとして、「理科の核心」を半額で販売させていただきます。詳しくは以下の記事を、ご覧ください。
⇒ 中学受験の理科おすすめ参考書~問題集の前にやるべきことがあります!
△上のリンクをクリック△
スポンサーリンク
スポンサーリンク