中学受験の理科 人体の覚え方(消化)~この方法がオススメ!

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2023/06/10

【人体・消化液の役割】

 

消化液の役割は、上表の通りです。これを、どう覚えるか。

ネットには、さまざまな覚え方が出ていますが、当サイトのオススメを紹介します。

 

 

本番までに与えられた時間の量は同じなのに、なぜ生徒によって結果が違うのか。それは、時間の使いかたが異なるからです。どうせなら近道で確実に効率よく合格に向かって進んでいきましょう! くわしくは、以下からどうぞ。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

人体・消化液の覚え方

 

人体の前に、セキツイ動物の分類は大丈夫ですか? 以下の記事で確認してください。
中学受験の理科 セキツイ動物の分類~これだけ覚えると完ペキ!

 

まず最初に、2点だけ、覚えておいてください。

1つめは、栄養素の分解は2段階が基本で、「たんぱく質」だけが3段階だという事。

2つめは、「でんぷん」だけ分解方法が2通りあって、「たんぱく質」と「しぼう」は1通りだという事。

 

表の縦は、口から始まって、上から下に並んでいます。人体図を参考にしてください。「だ液(口)」「胃液(胃)」「たん液(かん臓)」「すい液(すい臓)」「腸液(小腸)」です。

表の横は、「でんぷん」「たんぱく質」「しぼう」の順。

 

表の縦と横だけ覚えておき、表の丸印を上から順にたどっていきます。

単語の頭だけ見ると、「でんぷん」は「で」、たんぱく質は「た」、「しぼう」は「し」ですね。

 

だ液は「で」、胃液は「た」、たん液は「し」。すい液には「全部」丸がついて、腸液は「で」と「た」。

「で」「た」「し」「全部」「で」「た」

 

出たし! 全部出た!

 

テーマの名前に、ふさわしいでしょ!

 

 

仕上げとして、問題演習に取りくんでみましょう。

【問題演習:人体の消化(基本編)】
中学受験の理科 人体の消化についての問題演習と解説【基本編】

【問題演習:人体の消化(応用編)】
中学受験の理科 人体の消化についての問題演習と解説【応用編】

 

 

次のテーマは、人体の血液循環です。以下の記事を、ご覧ください。
中学受験の理科 人体の血液循環~この順番で理解して基本は完ペキ!

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク