中学受験の理科 人体の消化についての問題演習と解説【応用編】
ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
⇒ ユーチューブによるワンポイント・レッスン
△上のリンクをクリック△
2021/07/01
この演習問題は、かならず以下の学習を終えてから取り組んでください。
人体(消化)
⇒ 中学受験の理科 人体の覚え方(消化)~この方法がオススメ!
【問題】
うすいデンプン液、うすめただ液、試験管、ビーカーを用意して、口の中におけるだ液のはたらきを調べる実験をしました。
用意したのは、A~Hのセットです。20分後に各試験管の液を取り出してヨウ素液を加え、色の変化を調べると以下のようになりました。
セットA
- 試験管:0℃のデンプン液 + 0℃のだ液
- ビーカー:0℃の氷水
- 結果:色が変化した
セットB
- 試験管:40℃のデンプン液 + 40℃のだ液
- ビーカー:40℃のぬるま湯
- 結果:色は変化しなかった
セットC
- 試験管:80℃のデンプン液 + 80℃のだ液
- ビーカー:80℃の湯
- 結果:色が変化した
セットD
- 試験管:まず0℃にしてから40℃にしたデンプン液 + 40℃のだ液
- ビーカー:40℃のぬるま湯
- 結果:色は変化しなかった
セットE
- 試験管:まず80℃にしてから40℃にしたデンプン液 + 40℃のだ液
- ビーカー:40℃のぬるま湯
- 結果:色は変化しなかった
セットF
- 試験管:40℃のデンプン液 + まず0℃にしてから40℃にしただ液
- ビーカー:40℃のぬるま湯
- 結果:色は変化しなかった
セットG
- 試験管:40℃のデンプン液 + まず80℃にしてから40℃にしただ液
- ビーカー:40℃のぬるま湯
- 結果:色が変化した
セットH
- 試験管:40℃のデンプン液 + 40℃の水
- ビーカー:40℃のぬるま湯
- 結果:色が変化した
試験管A~Hのうち、次の(1)~(3)の組み合わせで試験結果を比べたとき、それぞれ何が分かるのか簡単な文章で答えてください。
(1) BとHの試験結果を比べる
(2) AとBとCの試験結果を比べる
(3) FとGの試験結果を比べる
解答と解説
【解答】
(1)
水はデンプンを変化させるはたらきはないが、だ液はデンプンを別の物質に変化させるはたらきがある。
(2)
だ液は40℃だとデンプンを別の物質に変化させるが、0℃や80℃でははたらかない。
(3)
だ液を0℃の低温にしても、その後40℃にすればデンプンを別の物質に変化させる。だ液を80℃の高温にすると、その後40℃にしてもはたらかない。
【解説】
ヨウ素液(黄かっ色)の色は、デンプンがあると青むらさき色に変化します。この実験における結果は、「色の変化」によって「だ液のはたらき」が示されることに注意してください。
- 色が変化した → デンプンは変わらず残っていた → だ液ははたらかない
- 色は変化しない → デンプンが別の物質に変化した → だ液ははたらく
このような問題を解く場合は、いつまでも色の変化にとらわれず、実験結果が示す意味で考えることが重要です。つまり、与えられた表を、以下のように置きかえて考えましょう。
すると(1)で問われているのは、以下のような比較実験の結果です。
- 同じ条件は、「試験管に入れるデンプン液の温度」「デンプン液に加えるものの温度」「20分のあいだ保つ温度」で、すべて40℃。
- 異なる条件は、「デンプン液に加えるもの」で、試験管Bは「だ液」、試験管Hは「水」。
- 結果は、試験管Bが「デンプンは別の物質に変化した」で、試験管Hは「デンプンは変化しない」。
試験管Bに「40℃のデンプン液」と「40℃のだ液」を入れて、20分間40℃を保つと、デンプンは変化して別の物質に変化した。
試験管Hに「40℃のデンプン液」と「40℃の水」を入れて、20分間40℃を保つと、デンプンは変化しなかった。
異なる条件は「だ液」「水」だけですから、だ液はデンプンを別の物質に変え、水にそのようなはたらきはないことが分かります。
なお、「だ液にふくまれる消化酵素は、デンプンを麦芽糖に変える」という知識があるからといって、そのような記述をしないよう注意してください。この実験の結果だけで、「麦芽糖に変化」したかどうかは分かりません。
(2)では、以下のような比較実験の結果を問われています。
- 同じ条件は、「試験管に入れるもの」で、「デンプン液」と「だ液」。
- 異なる条件は、「試験管に入れるものの温度」と「20分のあいだ保つ温度」で、試験管Aはすべて0℃、試験管Bはすべて40℃、試験管Cはすべて80℃。
- 結果は、試験管Bが「デンプンは別の物質に変化した」で、試験管AとCは「デンプンは変化しない」。
温度の違いによる、だ液のはたらきを実験していることが分かります。だ液は40℃ではデンプンを別の物質に変えますが、0℃や80℃でははたらかないということです。
(3)では、次のような比較実験を行っています。
- 同じ条件は、「デンプン液の温度」と「20分のあいだ保つ温度」で、ともに40℃。
- 異なる条件は、「デンプン液に加えるだ液の温度」で、試験管Fは「まず最初は0℃にして、その後40℃にする」、試験管Gは「まず最初は80℃にして、その後40℃にする」。
- 結果は、試験管Fが「デンプンは別の物質に変化した」で、試験管Cは「デンプンは変化しない」。
だ液を最初に低温の0℃にしても、その後40℃にすればはたらきますが、最初に高温の80℃にしてしまうと、その後40℃にしてもはたらかないことが分かります。
消化酵素は体温ぐらいの温度で最もよくはたらきますが、たんぱく質でできているため、いったん加熱すると変質してしまい、はたらかなくなってしまうのです。
「人体(消化)」に、もどりましょう。
⇒ 中学受験の理科 人体の覚え方(消化)~この方法がオススメ!
2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!
くわしくは、以下の記事をご覧ください。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
スポンサーリンク
スポンサーリンク