中学受験の理科 人体の消化についての問題演習と解説【基本編】

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2021/06/14

 

この演習問題は、かならず以下の学習を終えてから取り組んでください。

人体(消化)
中学受験の理科 人体の覚え方(消化)~この方法がオススメ!

 

【問題】

(1) 図に示した①~⑧について、それぞれ以下を答えてください。

  • 器官の名前
  • 器官でつくる消化液の名前

 その器官が消化液をつくらない場合は、「×」と答えましょう。

 

(2) ①でつくられる消化液では消化されず、④で消化される栄養素を最も多くふくむ食品は、次のうちどれでしょうか?

  • ア:ジャガイモ
  • イ:パン
  • ウ:バター
  • エ:ダイズ
  • オ:もち

 

解答と解説

【解答】

(1)

① だ液せん だ液

② 食道 ×

③ かん臓 たん液

④ 胃 胃液

⑤ たんのう ×

⑥ すい臓 すい液

⑦ 小腸 腸液

⑧ 大腸 ×

 

(2) エ(ダイズ)

 

 

【解説】

① 「だ液せん」でつくられる「だ液」が口の中に出て、「だ液アミラーゼ」という消化酵素のはたらきによって、「でんぷん」を「麦芽糖」に分解します。

 

② 「食道」は、食べたものが口から胃にいたるまでの通り道であり、消化液をつくりません。

 

③ 「かん臓」でつくられる「たん液」は、「たんのう」にたくわえられて、十二指腸に出される消化液です。「たん液」は消化酵素をふくみませんが、「しぼう」の消化を助けます。

 

④ 「胃」でつくられる「胃液」は、「ペプシン」という消化酵素のはたらきによって、「たんぱく質」を「ペプトン」に分解する消化液です。胃は塩酸をふくむので、酸性を示します。

 

⑤ 「たんのう」は、「かん臓」でつくられた「たん液」を一時的にたくわえる器官であり、消化液をつくりません。

 

⑥ 「すい臓」でつくられる「すい液」は、「でんぷん」「たんぱく質」「しぼう」の消化を助ける消化液で、十二指腸に出されます。

 

⑦ 「小腸」でつくられる「腸液」は、「麦芽糖」「ペプトン」などを消化する消化液です。

 

⑧ 「大腸」はおもに水分を吸収する器官で、消化液をつくりません。

 

なお、消化液にふくまれる消化酵素は、食べものの養分を消化するはたらきをするもので、次のような特ちょうがあります。

  • 消化酵素は消化のはたらきをするが、消化酵素そのものは変化しない。
  • 体温くらいの温度で、最もよくはたらく。
  • たんぱく質でできており、加熱すると変質してはたらかなくなる。

 

(2)
「④:胃」で消化される栄養素は、「たんぱく質」です。エ(ダイズ)は「たんぱく質」を多くふくむ食品で、「畑の肉」とも呼ばれます。

なお、「ア:ジャガイモ」「イ:パン」「オ:もち」は「でんぷん」を多くふくみ、「ウ:バター」は「しぼう」を多くふくむ食品です。

 

 

次の問題演習は、「人体の消化(応用編)」です。
中学受験の理科 人体の消化についての問題演習と解説【応用編】

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク