中学受験の理科 人体の血液循環についての問題演習と解説【基本編】

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2021/06/20

 

この演習問題は、かならず以下の学習を終えてから取り組んでください。

人体(血液循環)
中学受験の理科 人体の血液循環~この順番で理解して基本は完ペキ!

 

【問題】

図は、ヒトの心臓のつくりと血管・臓器の一部とのつながりを示したものです。また、「ア・イ・ウ・エ」は心臓の4つの部屋です。

 

(1) ①~④の血管の名前を、それぞれ答えてください。

(2) ア~エの心臓の部屋の名前を、それぞれ答えてください。

(3) A~Dの器官はそれぞれ、以下のa~dのどれでしょうか?

  • a 肺
  • b 小腸
  • c かん臓
  • d じん臓

 

解答と解説

【解答】

(1) ① 肺静脈 ② 大動脈 ③ 大静脈 ④ 肺動脈

(2) ア 左心房 イ 左心室 ウ 右心房 エ 右心室

(3) A:a(肺) B:c(かん臓) C:b(小腸) D:d(じん臓)

 

 

【解説】

血液循環を表現した図については、次の点に着目してください。

  • 心臓から全身の細胞に送りだされる血液は、大動脈を通る。
  • 全身の細胞から心臓にもどる血液は、大静脈を通る。
  • 全身の細胞は、動脈で新鮮な血液をもらい、静脈で心臓にもどす。
  • 心臓と肺のあいだには、血液を直接やりとりする往復の道(専用)がある。
  • 小腸からもどる血液は、かん臓に向けた一本道のみ。小腸から心臓に向かう道はない。

 

「心臓と肺のあいだに往復の道(専用)」「かん臓に向かう小腸からの一本道」は、下図における赤色の部分です。

 

 

ア・イ・ウ・エは心臓の4つの部屋であり、心臓と往復する専用の道(①と④)があるAは肺であることが分かり、①と④は肺動脈または肺静脈、②と③は大動脈または大静脈ですね。

一本道があるのはBとCのあいだなので、BとCはかん臓または小腸です。小腸は心臓と動脈でつながりますが、静脈ではつながらないことから、Cが小腸でBはかん臓であることが分かります。よって、残るDはじん臓です。

 

B・C・Dは②を通して心臓とつながり、B・Dは③を通して心臓とつながっているので、②が大動脈で③は大静脈ということになります。

③が大静脈ということは、血液の流れは「③ → ウ → エ → ④ → A →① → ア → イ → ②」であり、「ウ:右心房」「エ:右心室」「ア:左心房」「イ:左心室」です。

下図で示すように、問題の図における部屋の配置は、実際の心臓と異なることに注意してください。血液が心臓にもどる部屋は心房で、心臓から出ていく部屋が心室です。

 

 

心臓のつくりと血液の流れについて、頭の中を整理しておきましょう。

 

【大静脈】
全身から静脈血が右心房にもどる血管。

【右心房】
大静脈からもどった血液は、右心室に送られる。

【右心室】
静脈血が肺に送りだされる。

【肺動脈】
右心室から肺に血液を送る血管。流れるのは静脈血だが、心臓から出ていくので動脈。

【肺静脈】
肺から左心房に血液がもどる血管。流れるのは動脈血だが、心臓にもどるので静脈。

【左心房】
肺からもどった血液は、左心室に送られる。

【左心室】
全身に血液を送りだす。強い力がはたらくため、左心室のかべは心臓のなかで最も厚くなっている。

 

 

次の問題演習は、「人体の消化と血液循環(応用編)」です。
中学受験の理科 人体の消化と血液循環~問題演習と解説【応用編】

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク