中学受験の理科 電流とモーター~電流が流れるコイルの問題演習【1】
ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
⇒ ユーチューブによるワンポイント・レッスン
△上のリンクをクリック△
2021/05/02
この演習問題は、かならず3つの学習を終えてから取りくんでください。
【電流と電気回路の基本】
⇒ 中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ!
【電流と電磁石】
⇒ 中学受験の理科 電流と電磁石~これだけの習得で基本は完ペキ!
【電流とモーター】
⇒ 中学受験の理科 電流とモーター~電磁石の基本を理解すれば簡単!
【問題】
導線を円形にまいたコイルをつくり、磁石のN極とS極のあいだに置きました。
- コイルA:円形の面は、垂直になっている。
- コイルB:円形の面は、水平になっている。
- コイルC:円形の面は、水平から45°かたむいている。
黒い矢印の方向に電流を流したとき、円形のコイルは回転するでしょうか。また、もし回転するのであれば、XまたはYのどちら方向に回転しますか?
なお、導線をまく方向に注意してください。コイルCの導線は、コイルA・コイルBとは逆の方向にまかれています。
解答と解説
【解答】
コイルA:Xの方向に回転する。
コイルB:回転しない。
コイルC:Yの方向に回転する。
【解説】
電磁石のN極とS極を考えるときに守ることは、以下の3点です。
- コイルの図に、電流が流れる向きを書きこむ。
- 電流の向きと、右手の4本指を合わせる。
- 右手の親指方向がN極。
【コイルA】
コイルAに流れる電流の向きを書きこんだものが、下図の左です。電流の向きと右手の4本指の方向を合わせると、親指はコイルの向こう側をさします。つまり、コイルの向こう側がN極で、手前側がS極。
コイルを平たい磁石と考えて、図示したのが下図のまん中です。N極は磁石の向こう側ということになります。
下図の右では、電磁石のN極とS極がさす方向を、もっと分かりやすく示しました。手前側がS極で、向こう側がN極です。
電磁石のN極は上に置かれたN極と反発し、電磁石のS極は下に置かれたS極と反発します。その結果、コイルAは、Xの方向に回転するわけです。
【コイルB】
コイルBに流れる電流の向きを書きこんだものが、下図の左です。電流の向きと右手の4本指の方向を合わせると、親指はコイルの下側をさします。つまり、コイルの下側がN極で、上側がS極。
コイルを平たい磁石と考えて、図示したのが下図のまん中です。N極は磁石の下側ということになります。
下図の右では、電磁石のN極とS極がさす方向を、もっと分かりやすく示しました。下側がN極で、上側がS極となっています。
電磁石のN極は下に置かれたS極と引きあい、電磁石のS極は上に置かれたN極と引きあいます。その結果、コイルBは、上下に引かれたまま回転しません。
【コイルC】
コイルCに流れる電流の向きを書きこんだものが、下図の左です(導線をまく向きに注意)。電流の向きと右手の4本指の方向を合わせると、親指はコイルの手前側ななめ上をさします。つまり、コイルの手前側ななめ上がN極で、コイルの向こう側ななめ下がS極。
コイルを平たい磁石と考えて、図示したのが下図のまん中です。N極は磁石の手前側ななめ上ということになります。
下図の右では、電磁石のN極とS極がさす方向を、もっと分かりやすく示しました。手前側ななめ上がN極で、向こう側ななめ下がS極です。
電磁石のN極は上に置かれたN極と反発し、電磁石のS極は下に置かれたS極と反発します。その結果、コイルCは、Yの方向に回転するわけです。
完全に回答できなかった場合は、以下の学習が不足しているので、あらためて取りくみ直してください。
【電流と電気回路の基本】
⇒ 中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ!
【電流と電磁石】
⇒ 中学受験の理科 電流と電磁石~これだけの習得で基本は完ペキ!
【電流とモーター】
⇒ 中学受験の理科 電流とモーター~電磁石の基本を理解すれば簡単!
2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!
くわしくは、以下の記事をご覧ください。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
スポンサーリンク
スポンサーリンク