中学受験の理科 電流と電気回路~スイッチ回路の問題演習と解説【2】
2021/03/28
この演習問題は、かならず「電流と電気回路の基本(⇒ 中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ!)の学習を終えてから取りくんでください。
【問題】
かん電池が1つ、豆電球が1つのとき、流れる電流を「1」とします。
次の3パターンについて、それぞれ豆電球A~Dに流れる電流の大きさを答えましょう(電流が流れない場合は「0」)。
- スイッチ「ア」を閉じたとき。
- スイッチ「イ」を閉じたとき。
- スイッチ「ウ」を閉じたとき。
解答と解説
【解答】
① A:3 B:1 C:1 D:1
② A:1.5 B:1.5 C:1.5 D:1.5
③ A:1 B:3 C:1 D:1
【解説】
スイッチのある回路は、次の手順で電流をもとめます。
- 閉じるスイッチを、図の上で閉じたように記す。
- かん電池のプラスからマイナスに向けて、豆電球を通る一筆書きでなぞる。
- 基本の回路図に置きかえる。
- 電流をもとめる。
①ではスイッチ「ア」を閉じるので、手順1~3の結果は以下のようになります。
おたがいに独立した2つの電気回路が、同時に存在しています。かん電池3つに対して、豆電球1つ(A)の電気回路と、豆電球3つ直列(B・C・D)の電気回路です。
よって、電流は「A = 3」「B = C = D = 1」となります。
②ではスイッチ「イ」を閉じるので、手順1~3の結果は以下のようになります。
おたがいに独立した2つの電気回路が、同時に存在しています。かん電池3つに対して、豆電球2つ直列(A・D)の電気回路と、豆電球2つ直列(B・C)の電気回路です。
よって、電流は「A = D = 1.5」「B = C = 1.5」となります。
③ではスイッチ「ウ」を閉じるので、手順1~3の結果は以下のようになります。
おたがいに独立した2つの電気回路が、同時に存在しています。かん電池3つに対して、豆電球3つ直列(A・C・D)の電気回路と、豆電球1つ(B)の電気回路です。
よって、電流は「A = C = D = 1」「B = 3」となります。
「電流と電気回路の基本(⇒ 中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ!)に、もどりましょう。
2020年10月エール出版社から、全国の書店で参考書を発売開始! 出版記念キャンペーンとして、教材「理科の核心」を半額で販売させていただきます。詳しくは以下の記事を、ご覧ください。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
△上のリンクをクリック△
スポンサーリンク
スポンサーリンク