中学受験の理科 植物分類についての問題演習と解説【1】

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2021/05/30

 

この演習問題は、かならず以下の学習を終えてから取り組んでください。この問題の答えを覚えるだけでは、本番でまったく役にたちません。

植物の覚え方
中学受験の理科 植物の覚え方~脳のしくみを利用して効率よく!

植物分類
中学受験の理科 植物分類いろいろ~ウリ科・イネ科・裸子植物お得です

 

【問題】

植物の特ちょうをもとにして、A~Dにグループ分けしました。

◎ 花がさく

  1 根はひげ根         → A

  2 根は主根と側根

   (1) 花びらはくっついている → B

   (2) 花びらは分かれている

    ① 花びらは4枚     → C

    ② 花びらは5枚     → D

 

次に示した①~⑦の植物は、グループA~Dのどれに属しますか? あてはまるグループを、記号で答えてください。

  • ① ナズナ
  • ② サクラ
  • ③ ススキ
  • ④ ヘチマ
  • ⑤ エノコログサ
  • ⑥ ダイコン
  • ⑦ エンドウ

 

解答と解説

【解答】

① C ② D ③ A ④ B

⑤ A ⑥ C ⑦ D

 

【解説】

以下の植物名は、すべて覚えてください。覚え方は記事で解説しました。

 

1 被子植物

(1) 双子葉植物

 ① 離弁花

  • アブラナ科:キャベツ、ダイコン、アブラナ、ナズナ
  • バラ科:サクラ、バラ、モモ、リンゴ、イチゴ
  • マメ科:インゲンマメ、エンドウ、ソラマメ、アズキ、シロツメクサ

 

 ② 合弁花

  • キク科:キク、タンポポ、コスモス、ダリア、ヒメジョオン、ハルジオン
  • ウリ科:ウリ、ヘチマ、キュウリ、カボチャ、スイカ、ユウガオ
  • ツツジ科:ツツジ、サツキ
  • ナス科:ナス、トマト、ピーマン、ジャガイモ
  • ヒルガオ科:アサガオ、ヒルガオ、ヨルガオ、サツマイモ

 

(2) 単子葉植物

  • イネ科:イネ、ムギ、トウモロコシ、ススキ、エノコログサ
  • ユリ科:ユリ、チューリップ
  • アヤメ科:アヤメ、ハナショウブ、カキツバタ

 

2 裸子植物 マツ・スギ・ヒノキ・イチョウ

 

【花がさく】
花の4要素(がく、花びら、おしべ、めしべ)すべてがそろう花(完全花)と、そろわない花(不完全花)があるものの、花の最終的な目的は子孫(種子)をつくることです。

被子植物・裸子植物ともに花はさきますが、問題に示された7つの植物に裸子植物はありませんから、被子植物の分類ということになります。

 

【根はひげ根】
単子葉植物の特ちょうです。7つのなかで単子葉植物は、イネ科の「③ ススキ」「⑤ エノコログサ」であり、これらは「グループA」であることが分かります。

 

【根は主根と側根】
双子葉植物の特ちょうです。①・②・④・⑥・⑦を分類していきます。

 

【花びらはくっついている】
合弁花の特ちょうです。ウリ科の「④ ヘチマ」が合弁花で、「グループB」です。

 

【花びらは分かれている】
離弁花の特ちょうです。①・②・⑥・⑦を分類していきます。

 

【花びらは4枚】
花びらの基本パターンは5枚であり、4枚は例外パターンです。アブラナ科の「① ナズナ」「⑥ ダイコン」は花びらが4枚(離弁花)で、「グループC」となります。

 

【花びらは5枚】
「② サクラ」(バラ科)と「⑦ エンドウ」(マメ科)の花びらは、基本パターンの5枚(離弁花)であり、「グループD」です。

 

 

次の問題演習は、「植物分類2」です。
中学受験の理科 植物分類についての問題演習と解説【2】

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク