中学受験の理科 浮力・重さ・体積を確認する問題演習と解説【2】
ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
⇒ ユーチューブによるワンポイント・レッスン
△上のリンクをクリック△
2021/05/19
この演習問題は、かならず「浮力の基本(⇒ 中学受験の理科 浮力~頭を整理するため最初にするべき事とは!)」の学習を終えてから取りくんでください。
【問題】
(1) 図1で示すように、おもり(重さ:300g、体積100cm3)をばねはかりにつるして、食塩水(1.2g/cm3)の中につけました。ばねはかりは、何gを示しますか?
(2) 図2で示すように、おもり(重さ:250g)をばねはかりにつるして、食塩水(1.1g/cm3)の中につけると、ばねはかりは85gを示しました。おもりの体積は、何cm3ですか?
解答と解説
【解答】
① 180g
② 150cm3
【解説】
浮力の問題を解く前に、次の2点を10秒以内で言えるかどうか確認してください。そうでなければ、本番の試験で合格点を取ることはできません。
- 浮力とは、物体がおしのけた液体の重さ。
- おしのけたとは、物体がつかっている部分。
さらに、浮力の問題は「力のつりあい」を問うものです。必ず物体にはたらく力をすべて図に記入してから、つりあいを考えてください。
(1) おもりにはたらく力は3つ(おもりの重さ、ばねはかりの力、浮力)で、すべてを示すと下図のようになります。それぞれの向きは、
- おもりの重さ:下向き(300g)
- ばねはかりの力:上向き
- 浮力:上向き
上向きの力の合計(ばねはかりの力+浮力)と下向きの力の合計(おもりの重さ)が等しいとき、おもりにはたらく力はつりあいます。
まずは、浮力から。「浮力とは、物体がおしのけた液体の重さ」なので、「おもりがおしのけた食塩水の重さ」です。「おしのけたとは、物体がつかっている部分」で、おもりは全部つかっていますから、おもりの体積(100cm3)分の食塩水をおしのけました。
食塩水は1cm3あたり1.2gですから、おしのけた食塩水の重さは「1.2×100=120g」。よって、浮力は120gです。「ばねはかりの力+浮力(120g)=おもりの重さ(300g)」なので、ばねはかりの力は180gであることが分かります。
(2) おもりにはたらく力は3つ(おもりの重さ、ばねはかりの力、浮力)で、すべてを示すと下図のようになります。それぞれの向きは、
- おもりの重さ:下向き(250g)
- ばねはかりの力:上向き(85g)
- 浮力:上向き
上向きの力の合計(ばねはかりの力 85g+浮力)と下向きの力の合計(おもりの重さ 250g)が等しいとき、おもりにはたらく力はつりあいます。よって、「浮力=250g-85g=165g」です。
「浮力とは、物体がおしのけた液体の重さ」なので、「おもりがおしのけた食塩水の重さ」は165gであることが分かります。「おしのけたとは、物体がつかっている部分」で、おもりは全部つかっていますから、おもりの体積分にあたる食塩水の重さが165gでした。
食塩水は1cm3あたり1.1gなので、「1.1g×おもりの体積=165g」。よって、おもりの体積=165÷1.1=150cm3となります。
次の問題演習は、「浮力(その3)」です。
⇒ 中学受験の理科 浮力・重さ・体積を確認する問題演習と解説【3】
2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!
くわしくは、以下の記事をご覧ください。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
スポンサーリンク
スポンサーリンク