中学受験の理科 ばね~2本のばね(へい列)がつりあう問題演習と解説

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2021/05/06

 

この演習問題は、かならず「ばねの基本(⇒ 中学受験の理科 ばね~これだけ習得しておけば基本は完ペキ!)」の学習を終えてから取りくんでください。

 

【問題】

同じ長さの2本のばねがあり、10gのおもりをつるすと、ばねAは2cm、ばねBは3cmのびます。

ばねA・Bに、長さ60cmの棒をつけ、180gのおもりをつり下げると棒は水平につり合いました。棒の重さを考えないとして、次の問いに答えましょう。

 

① 180gのおもりをつり下げた位置は、ばねAから何cmのところでしょうか?

② 棒が水平につり合っているとき、ばねBの「のび」は何cmですか?

 

解答と解説

【解答】

① 24cm

② 21.6cm

 

【解説】

「ばねが2つある場合の視点(その2)」を使います。棒が水平につり合っているのですから、ばねAとBは同じ「のび」です。つまり、同じ「のび」に対する力の比率で考えましょう。

ばねAは10gで2cmのびるということは、3cmのびるためには15gの力が必要です。いっぽう、ばねBは10gで3cmのびます。同じ「のび」に必要な力の比率は、「A:B=15:10=3:2」。

おもりの重さ(180g)が、ばねAとBに「3:2」の比率で配分される必要があるので、各ばねにかかる力は「ばねA:108g」「ばねB:72g」となります。

 

① 「てこの考えかた」で、おもりの位置から「ばねA」「ばねB」までのきょりの比率は「2:3」です。

よって、おもりをつるす位置は、ばねAから「60cm×5分の2=24cm」のところとなります。

 

② ばねAに108g、ばねBに72gの力が加わると分かっているので、各ばねの「のび」を求めます。

【ばねA】
10gで2cmのびるから、108gでは「2cm÷10g×108g=21.6cm」。

【ばねB】
10gで3cmのびるから、72gでは「3cm÷10g×72g=21.6cm」。

 

どちらのばねで計算しても、同じ「のび」になりますね。

 

 

次の問題演習は、「2本のばね(直列)」です。
中学受験の理科 ばね~2本のばね(直列)がつりあう問題演習と解説

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク