中学受験の理科 浮力~頭を整理するため最初にするべき事とは!
2021/02/12
要するに、浮力って何? と聞かれた時に、
「浮力とは、物体がおしのけた液体の重さ」
「おしのけたとは、物体がつかっている部分」
と2秒で言えるようになってください。
これを答えるのにまごついていているようでは、本番の試験で点を取れるはずがありません。
いま物体がつかっている部分には、もともと液体があったはずです。
それを物体がおしのけました。もともとあったのに、物体におしのけられた液体。その液体の重さが浮力です。
「物体の体積」「物体の重さ」「液体の体積」「液体の重さ」「おしのけた」「おしのけられた」 これらのうち何が浮力に関係するのか、頭の中を明確にして問題に向かいましょう。
頭の中を整理するよりも、2秒で言えるようになるほうが先であることを、お忘れなく!
本番までに与えられた時間の量は同じなのに、なぜ生徒によって結果が違うのか。それは、時間の使いかたが異なるからです。どうせなら近道で確実に効率よく合格に向かって進んでいきましょう! 詳しくは、以下からどうぞ。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
△上のリンクをクリック△
浮力の問題
この物体を支えているのは水だけなので、浮力は50gという事が分かります。
「浮力とは、物体がおしのけた液体の重さ」ですから、物体は50gの水をおしのけました。
50gの水をおしのけたという事は、50㎤の水をおしのけたわけです。
「おしのけたとは、物体がつかっている部分」ですから、つかっている部分は50㎤。
つかっている部分の体積は物体の半分の部分なので、物体の体積は100㎤となります
。
「ばね」のテーマについても、以下の記事で確認しましょう!
⇒ 中学受験の理科 ばね~これだけ習得しておけば基本は完ペキ!
2020年10月エール出版社から、全国の書店で参考書を発売開始! 出版記念キャンペーンとして、教材「理科の核心」を半額で販売させていただきます。詳しくは以下の記事を、ご覧ください。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
△上のリンクをクリック△
スポンサーリンク
スポンサーリンク