中学受験の理科 電流と電熱線~電流による発熱の問題演習と解説【1】

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2021/04/04

 

この演習問題は、かならず2つの学習を終えてから取りくんでください。

【電流と電気回路の基本】
中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ!

【電流と電熱線】
中学受験の理科 電流と電熱線~豆電球と置きかえて考えてみる!

 

 

【問題】

図は、水の中にニクロム線を入れて、発生した熱によって湯をわかすための道具です。

同じ太さ、同じ長さのニクロム線2本を使って、図1・図2のような2種類の道具を作りました。図1・図2ともに、電源の電圧は同じです。

同じ温度、同じ量の水を入れて電流を流したとき、水の温度が早く上がるのは、図1・図2のどちらでしょうか?

 

 

解答と解説

【解答】

図1

 

【解説】

 

ニクロム線1本(上の図0)の場合を基準にして、それぞれを比べてみましょう。

図0と図1では、各ニクロム線に流れる電流は同じだから発熱量も同じです。つまり、図1の発熱量は図0の2倍あり、図0よりも早く温度が上がります。

 

いっぽう図2の場合、同じ電圧で抵抗は図0の2倍となり、流れる電流の大きさは図0の「2分の1」です。全体の発熱量は、「電流×電流×抵抗」=「2分の1×2分の1×2」=「2分の1」となります。

または、図2の各ニクロム線は発熱量が「2分の1×2分の1×1」=「4分の1」で、2つあるから全体の発熱量として「4分の1×2」=「2分の1」と考えてもよいでしょう。いずれにしろ、図0よりも温度の上がりかたは遅くなります。

 

よって、水の温度が早く上がるのは図1です。

 

次の問題演習は、「電流による発熱【2】」です。
中学受験の理科 電流と電熱線~電流による発熱の問題演習と解説【2】

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク