中学受験の理科 太陽の動きについての問題演習と解説【1】

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2021/05/22

 

この演習問題は、かならず「太陽の基本(⇒ 中学受験の理科 太陽の動き~これだけ習得すれば基本は完ペキ!)」の学習を終えてから取りくんでください。

 

【問題】

ある月の21日に、平らな地面に棒を立て、棒の影を観察しました。1時間ごとに棒の先の位置を確認して×印をつけてみると、図のようになりました。

(1) 図のア~エは、東西南北の方角を示しています。ア~エのうち、南の方角を示すのはどれでしょうか。記号で答えてください。

(2) 棒の影の先は、図のA・Bどちらの方向に動いたのでしょうか。記号で答えてください。

(3) この観測をしたのは何月でしょうか。次の①~④の記号で答えてください。

  ① 3月 ② 6月 ③ 9月 ④ 12月

 

解答と解説

【解答】

(1) エ

(2) B

(3) ②(6月)

 

【解説】

太陽の動きと、影との関係について、頭のなかを整理してから進めましょう。

  • 太陽は毎日かならず南中 → そのとき影は北
  • 南中した太陽の高度はもっとも高い → そのとき影はもっとも短い
  • 太陽は東から西へ移動 → 影は西から東へ移動

 

(1)棒の影は、下図の赤色で示したときが最も短く、このとき太陽の高度は最も高い、つまり南中しています。太陽が南中したとき、影は北の方角にあるはずです。

よって、「イが北」であることが分かります。「イが北」なら「南はエ」となり、「東がウ」で「西はア」です。

 

 

(2) 太陽は東から西に移動しますから、逆に影は西(ア)から東(ウ)に動いていきます。よって、影の動く方向は「B」です。

 

(3) 影の動きを見ると、日中は北側(イの方向)にあり、その前後は南側(エの方向)となっています。影の動きが南北にまたがるのは、太陽の動きも南北にまたがっているからです。

1日のあいだで太陽の動きが南北にまたがるのは、① 3月(春分) ② 6月(夏至) ③ 9月(秋分) ④ 12月(冬至)のなかで選ぶのであれば、「② 6月」です。

 

なお、下図に「太陽の動き」と「日かげ曲線」を示しました。Aは冬至の日、Bは春分・秋分の日、Cが夏至の日です。

太陽高度を比べると「A(冬至の日) <  B(春分・秋分の日) <  C(夏至の日)」ですから、影の長さは「A(冬至の日) >  B(春分・秋分の日) >  C(夏至の日)」。

C(夏至の日)の太陽は、朝夕が北側で、日中は南側。そのため、日かげは朝夕が南側で、日中は北側。A(冬至の日)およびB(春分・秋分の日)の太陽は、1日じゅう南側のため、日かげは常に北側にあることを確認しましょう。

 

以上は覚えることでなく、立体空間の中で太陽が動くイメージをつかむのが重要であることを忘れないでください。

 

 

 

次の問題演習は、「太陽の動き2」です。
中学受験の理科 太陽の動きについての問題演習と解説【2】

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク