中学受験の理科 太陽の動きについての問題演習と解説【2】

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2021/05/23

 

この演習問題は、かならず「太陽の基本(⇒ 中学受験の理科 太陽の動き~これだけ習得すれば基本は完ペキ!)」の学習を終えてから取りくんでください。

 

【問題】

ある地点で、3日間の「日の出」と「日の入り」の時刻を調べて表にしました。この3日間の測定をおこなったのは、図のA~Hのうち、地球がどのあたりにあったときでしょうか?

(1) 3日間の「日の出」と「日の入り」の時刻は、次のとおりです。

(1日目)日の出:6時18分 日の入り:17時31分

(2日目)日の出:6時17分 日の入り:17時32分

(2日目)日の出:6時16分 日の入り:17時33分

 

(2) 3日間の「日の出」と「日の入り」の時刻は、次のとおりです。

(1日目)日の出:6時4分 日の入り:18時11分

(2日目)日の出:6時2分 日の入り:18時12分

(2日目)日の出:6時1分 日の入り:18時13分

 

解答と解説

【解答】

(1) F

(2) G

 

【解説】

(1)まず、地球の位置がA~Hにあるとき、1年のいつにあたるのかを考えます。考える視点は、次の3つです。

  • 北半球の地軸が、太陽の側に最も傾く位置が「夏至の日」。
  • 北半球の地軸が、太陽と反対側に最も傾く位置が「冬至の日」。
  • 地球は太陽のまわりを、北極側からみて反時計回りに公転している。

 

以上の視点から、A~Hの季節が順に決定していきます。

A:夏至の日。昼の時間がもっとも長い。

E:冬至の日。昼の時間がもっとも短い。

G:春分の日。昼と夜は12時間づつで、昼がだんだん長くなっていく。

C:秋分の日。昼と夜は12時間づつで、昼がだんだん短くなっていく。

B:昼が12時間よりも長く、だんだん短くなっていく。

D:昼が12時間よりも短く、だんだん短くなっていく。

F:昼が12時間よりも短く、だんだん長くなっていく。

H:昼が12時間よりも長く、だんだん長くなっていく。

 

 

表から「昼の長さ」を計算し、3日間における変化をみましょう(上図)。「昼の長さ」は「11時間13分 → 11時間15分 → 11時間17分」と変化しており、地球が「F:昼の長さが12時間よりも短く、だんだん長くなっていく」の位置にあったことが分かります。

 

 

(2) 表から「昼の長さ」を計算し、3日間における変化をみましょう(下図)。「昼の長さ」は「12時間7分 → 12時間10分 → 12時間12分」と変化しており、地球が「G:春分の日。昼と夜は12時間づつで、昼がだんだん長くなっていく。」の位置にあったことが分かります。

 

 

 

次の問題演習は、「太陽の動き3」です。
中学受験の理科 太陽の動きについての問題演習と解説【3】

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク