中学受験の理科 地層と岩石(1)
ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
⇒ ユーチューブによるワンポイント・レッスン
△上のリンクをクリック△
2023/08/17
「地層と岩石」その1:正断層と逆断層
左が逆断層です。両側を強く押された部分が割れて、ずれたものとなります。
右が正断層。両側を強く引かれた部分が割れて、ずれています。
絵で正断層・逆断層のどちらかを聞かれた時は、「すべり台」を思いうかべましょう。
まず、「すべり台」がどちらか確認します。下からささえている方(黄色い部分)が、「すべり台」です。
「すべり台」の上をすべり落ちていれば、普通だから正断層。ずり上がっていれば、逆断層です。
本番までに与えられた時間の量は同じなのに、なぜ生徒によって結果が違うのか。それは、時間の使いかたが異なるからです。どうせなら近道で確実に効率よく合格に向かって進んでいきましょう! くわしくは、以下からどうぞ。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
「地層と岩石」その2:火成岩
深成岩: カコウ岩 センリョク岩 ハンレイ岩
火山岩: リュウモン岩 アンザン岩 ゲンブ岩
上の岩石を覚えます。さいわい岩石の問題は、名前を書かせるのではなく、選択式がほとんどです。頭文字だけ覚えていれば、選択できます。
ネットにはさまざまな覚え方が出ていますが、私としては「新幹線は刈り上げ」をおすすめします。
深成岩(シン): カコウ岩(カン) センリョク岩(セン) ハンレイ岩(ハ)
火山岩(カ) : リュウモン岩(リ) アンザン岩(ア) ゲンブ岩(ゲ)
次は、地層のできかたと順番です。以下の記事を、ご覧ください。
⇒ 中学受験の理科 地層の順番~地層と岩石(2)
2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!
くわしくは、以下の記事をご覧ください。
⇒ 中学受験 理科 偏差値アップの勉強法
スポンサーリンク
スポンサーリンク