中学受験の理科 電流と電磁石~これだけの習得で基本は完ペキ!

 

ユーチューブによるワンポイント・レッスンを行っております。重要ポイントを1テーマ2分で解説するものです。次々と公開していきますので、チャンネル登録をお願いします。
ユーチューブによるワンポイント・レッスン

 

△上のリンクをクリック△

 

                          

2022/12/08

 

「電流と電気回路」のテーマで「豆電球」「かん電池」「電池の力」「電流」の関係をしっかりと身につけてから、今回のテーマに取り組んでください。
⇒ 中学受験の理科 電流と電気回路~この順番で学ぶと基本は完ペキ!

 

導線を一定方向にまいたものをコイルといい、コイルに電流が流れると電磁石になり、棒磁石のまわりと同じような磁力線がうまれます。同じコイルであれば、電流が大きいほど電磁石の強さも大きくなると考えてください。

電流の向きと磁力線の向きとの関係を示したのが、上図です。

 

強い磁石ならば、方位磁針は図のような向きとなります。特に注意していただきたいのは、コイルの中にある方位磁針です。

コイルの中では、磁力線が全てN極(図の左)に向かっています。そのため、方位磁針のN極も左に向きます。N極がN極の方を向く事になりますので、混乱しないでください。  

 

 

本番までに与えられた時間の量は同じなのに、なぜ生徒によって結果が違うのか。それは、時間の使いかたが異なるからです。どうせなら近道で確実に効率よく合格に向かって進んでいきましょう! くわしくは、以下からどうぞ。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

電流の向きと電磁石のN極

 

ここでも右手を使います。絶対に、左手でやらないでください。

4本指の方向と電流の向きを合わせれば、親指の方向が電磁石のN極となります。

 

コイルの巻き方(左巻き、右巻き)は、関係ありません。上図2つのどちらかです。

コイルの問題では、絵の中に電流が流れている方向を、矢印で必ず書きこみましょう。モーターの問題も、電流の向きさえ書きこんでしまえば考え方は同じです。

 

あとは、書きこんだ矢印の向き(電流の向き)と4本指を合わせて、N極(親指方向)がどちらかを確認するだけですよね。

 

 

仕上げとして、問題演習に取りくんでみましょう。

【問題演習:電流による電磁石の問題演習と解説1】
中学受験の理科 電流と電磁石~電磁石の強さと方位磁針の向き【1】

【問題演習:電流による電磁石の問題演習と解説2】
中学受験の理科 電流と電磁石~電磁石の強さと方位磁針の向き【2】

 

 

次のテーマは、「電流とモーター」です。以下の記事を、ご覧ください。
中学受験の理科 電流とモーター~電磁石の基本を理解すれば簡単!

 

 

2020年10月の赤本・2021年11月の青本に続き、2022年12月エール出版社から、全国の書店で偏差値アップの決定版ついに公開!

くわしくは、以下の記事をご覧ください。
中学受験 理科 偏差値アップの勉強法

 

 

 

スポンサーリンク

スポンサーリンク